はーい、こんにちは★ゆんゆんふぁいたーのお時間です。
今回はN-WGNの車検!!まるっとお送りします★
◯事前作業
まずは点検!
大体の場合車検で引っかかるのは灯火類、下回りのゴムブーツ、そしてオイル漏れです。まずはジャッキアップ。
フロントはドラシャ、タイロッド等があるので、しっかり見ます。
オイル漏れは全体的に見ましょう。とはいえ、FFなら前方だけでよしです。
車両後方には何にもないですからね(笑)
◯自賠責保険
今回もガソリンスタンドで自賠責保険に入りました。いつでもやってくれるのはコスモ石油!セルフスタンドでも車検やってそうなところならオーケー!
◯予約
車検予約はネットで可能!
今回は金曜日の1Rを予約しました。
混んでいなければ現地でも予約できるみたいですね。
◯準備
・タイヤ交換:一応タイヤの山を気にしてスタッドレスにします。
・不具合:メーターに出てるアレ。
・車内の発煙筒の有効期限も見ておくとよいです。最近はLEDなので有効期限無さそうです。
◯当日
今回は岐阜の軽自動車の陸運局に。
一応事前にテスター屋に行くと一発合格するのでベターですね。
ちなみにこちらはスギヤマ自動車さんというテスター屋。2200円で事前テストしてもらえます。
◯書類作成
到着したらまずは書類作成です。
この丁寧な案内図と、下の窓口の順序をしっかりアタマに入れればそれほど難しいことはありません。
5番の窓口に置いてある紙をもらいます。
作成が必要なのは、以下3通。
・軽専2号
・重量税納付書
・検査票
あとは、
・自賠責保険証 更新前と更新後の2枚。
・車検証
書く量はめちゃくちゃすくないです。
ここまでできたら、まず5番へ。すると、10番窓口で点検整備記録を購入し、記入するように言われます。53円です。
次に、8番窓口で重量税をお支払い。6600円です。
最後に3番窓口で検査費用をお支払い。2200円です。
すべての書類ができたら、5番窓口にいきます。
しばらく待つと検査おーけーよ♫とお声がかかりますので、車に乗って検査レーンにいきます。
◯検査レーン
レーンに行ってね、と言われたら車に乗ってレーンに並びます。左は測定を兼ねるので、構造変更とかが1台でもいると遅くなるので真ん中かみぎへ。
排ガスのあとだけ手動でスタンプ機を使うのですが、あとは降りる必要はありません。このレーンは新しくていいですね!
最後は、リフトに乗せられ、少し上げてしっかり腹下を見られます。ちょっと焦りますね。しっかり整備しましょうということ(笑)
◯車検証受取
なんと、検査レーンの、横で新しい車検証をもらっておしまい!!早い!これは素晴らしいシステムです。
というわけで意外とすんなりできました!
皆さん、ぜひ車検はユーザーへ♫ただでさえ税金の塊みたいな制度、少しでもやすく仕上げましょう!
ゆんゆんふぁいたー