yunyun-fighter’s diary

群発頭痛と闘いながらも一生懸命子育てに仕事に、夢を追いかける人生のブログ。

N-WGNのメーター分解!車検整備ついでにちょい作業実施!

はーい、こんにちは!

ゆんゆんふぁいたーのお時間です!

 

本日は普段なかなかブログに出てこないN-WGN

通勤快速仕様として約半年間ゆんゆんふぁいたーのお仕事を支えてくれた愛車ですが、そろそろ車検なので準備しようと思います。

 

◯経緯

そう、わかる人にはわかるハナシですがメーターに出ちゃうアレです。

最近はその、アレがついてると車検に通らないのですね。なのでちゃんと?整備します(笑)
f:id:yunyun-fighter:20250523172724j:image

 

ちなみに、今回問題になるアレ。左リヤが事故現状だったからです。

当然、すべて完璧に直すのが一番ですが、車両にそれほどの価値はありませんし、一人で通勤に使うのにその必要もありません。

f:id:yunyun-fighter:20250523172746j:image

 

〇メーター外し作業

まずは、メーターを取り外してアクセスするのに、分解していきます。

メーター周りのカバーを外すのになぜかオーディオパネルを外す必要があります(笑)

ただ、ねじはありませんので、引っ張るだけです。
f:id:yunyun-fighter:20250523172805j:image

 

傷がつかないように少しだけ養生して、左下、右上あたりからゴリゴリやると抜けてきます。左上はフレームのプラスチックが薄いので最後にしましょう。
f:id:yunyun-fighter:20250523172826j:image

 

はずれたら、メータの周りのパネルをはずします。左側から手を突っ込んで引っ張るとガボっと外れます。
f:id:yunyun-fighter:20250523172853j:image

 

ここまで来たら、メーターの固定しているねじが現れます。下側のねじはロングドライバーで外すのが簡単です。ちなみにゆんゆんふぁいたーはいつもこのベッセルのボールグリップロングドライバー200mmを使用しています。オススメです。
f:id:yunyun-fighter:20250523172920j:image

 

上側は結構短いドライバーが必要。これはアストロの6本入りドライバー。

この短さはエアロの取り付けとか、狭いところで便利です。
f:id:yunyun-fighter:20250523172936j:image

 

ねじが取れたら後部のコネクタをはずします。なんと1つしかありません。進化したものですね・・・。
f:id:yunyun-fighter:20250523172958j:image

そこまで外すとメーターがでてきます。

ハンドルと干渉して抜けてこないのはアルアルです。右方向に引き抜くのが一番やりやすかったです。
f:id:yunyun-fighter:20250523173015j:image

 

〇メーター分解

ここからはメーターを外していきます。

この、メーターもねじが見当たりません。まさかのツメだけで止まっているみたいですね。これで異音一つしないのですから、立派なものです。
f:id:yunyun-fighter:20250523173030j:image

一番上は透明のカバー、次は黒い枠部分、どちらもツメだけです。

やっとメーターの中身にアクセスできますね!!

やっと、というかもう、です。ねじは3本しか触っていませんし。これがソアラだったらねじ20本は超えているでしょうし、コネクタも5つはあると思います。30年の進化です。
f:id:yunyun-fighter:20250523173046j:image

 

さて、いきなりうっすいリングがでてきますが、丁寧にはずして・・・。
f:id:yunyun-fighter:20250523173110j:image

 

まさかのメーターのパネルは薄いシートでした。これなら外さなくても少しめくるだけで・・・・♪(悪)
f:id:yunyun-fighter:20250523173131j:image

 

〇小細工

参考としてみていただいて★アレはなんでしょうね(笑)
f:id:yunyun-fighter:20250523173236j:image

 

というわけで、再組立て、接続しなおしてみます。

所望の結果が得られていることを確認!!!これなら大丈夫!車検整備の一つです♪
f:id:yunyun-fighter:20250523173253j:image

 

というわけで、初めてN-WGNのメーター部の取外しと分解をお送りしました。

あくまでも車検整備の一環です(笑)

 

この物語はフィクションです。

実在する警告灯や警告表示とは一切関係ありません(笑)

 

 

ゆんゆんふぁいたー