こんにちは、ゆんゆんふぁいたーです。
今回はトミカ博をすぎ、トミカ所有台数が50台を余裕で突破しているゆんゆんふぁいたー家のトミカの片付けについてご紹介いたします。
その片付けですが以下のように9台ごとにケースにまとめるというものです。子供にも片付けしやすく、台数管理がしやすい少数まとめが小物管理の鉄則ですよね!
積み重ねるとこんな感じでスッキリです。
というわけで、用意するのがこちら〜!!
ダイソーさんのセクションケース!
150円ですが他のセクションケースに比べて全ての場所が等間隔であること、厚みがまぁまぁあること、全ての面でトミカにフィットしています。
ちなみに、今までそのまま入らなかったのはトミカ博限定の高所作業車だけです。大物系トミカについても1つだけ仕切りを外せばはいりますよ?
この写真の右上がその高所作業車ですね。ただ、横倒しで入りますから問題ないと思います。
ゆんゆんふぁいたー家はスーパーカーひいきですからほとんどがワイドボディ!なのでこんなに幅が広い仕切りですが1台ごとに入れることになります。
ただ、バスなど細長い(縮尺の関係で幅が狭い)ものは何と2台づつはいります。
ちなみに先ほど説明した大物は以下の写真の黄色い車両ですね。2台分の場所でおさまっています。
せっかくダイソーに行くのですからついでにデコりましょう。子供の大好きなカーズのシールがたった100円で手に入ります。
子供に貼らせると本当に面白いことになります。ステッカーボムのように集中的に、さらに無作為に貼るので見た目が逆にオシャレにみえますね。
あ、でもゆんゆんふぁいたーは自分のクルマにステッカーを貼るのが大嫌いです。お世話になったお店のステッカーは貼りますが、貼っただけのハッタリ感を無くすためにも基本はノーステッカーです。
お、話がそれましたが残った仕切りの固定は色々試しましたがテープが今のところ一番です。
当初接着剤を試しましたが白くなってしまったり、結局割れてしまったりします。
完璧より直しやすい、子供のおもちゃですからそんな思想が正解でしょうね。
100均のテープで固定したらあとは子供に任せてみましょう。片付けなんて、出来なくて当然、できる環境だけ与えて自分でできたら
褒める。それだけです。
ゆんゆんふぁいたーの息子はまだ2歳、無理は言いませんが少しずつ片付けし始めています。100均のある時代に子育てできて本当に助かりました。
そんな土日ももうあと少し。
来週はクリスマスが待っています、子育てお父さんは今日も、フルモチベーションです。
床に散らかったトミカにイライラする前に、片付けしたくなる環境づくり、いかがですか?
ゆんゆんふぁいたー